事務所内での業務がメインとなっており、直接現場で利用者の支援をする機会は少ないですが、スタッフとの支援検討や、ご家族や関係機関との連携によりサービスを提供しています。また、事業所全体の業務が円滑に進むための計画作成や、人財育成に取り組んでいます。
年齢層も様々ですが、先輩後輩関係なくコミュニケーションが取りやすい雰囲気です。また、事業所内だけでなく法人内のスタッフと一緒に仕事をする機会も多く、様々なことを共感し相談できる人がたくさんいます。
大学生のころは、将来は高齢者福祉の分野に就職したいと考えていました。しかし、実習で知的障害のある方が通所されている事業所に行き、利用者やスタッフの方々にとても丁寧に優しく接していただき、毎日楽しく実習に取り組むことができたので、障害者福祉の分野で就職をしようと決めました。
何をするにもチームワークが大切であることを学びました。私たちの業務で最も大切な利用者の支援などを考えていく中で、一人よりも複数のスタッフからの情報やアイディアがあったほうが提供できるサービスも広がります。様々なことを情報共有して力を合わせて考えていくことで、利用者一人ひとりに合った支援を提供することにつながりました。
学びを大切に、利用者、ご家族、スタッフから信頼されることを目指していきたいと思っています。利用者には「塚口福成園に毎日行きたい」と思っていただけるような事業所を、スタッフには「塚口福成園で働き続けたい」と思ってもらえるような事業所を目指していきたいです。
毎日、小さな幸せややりがいをたくさん感じられる仕事だと思います。想像と実際は全然違うこともあるため、興味がある方やこの仕事に就きたいと思っている方は、一度見学に来ていただけたらと思います。
就労継続支援B型事業の所属です。生活支援員としては、日々利用者への生産活動の提供や、作業に取り組むために必要なスキル等を身につけられる支援をおこなっています。サービス管理責任者としては、それぞれの利用者のニーズから今後の生活像をイメージし、それに基づいた支援計画の作成、支援経過のモニタリング等をおこなっています。
年齢の近いスタッフが多く、コミュニケーションが取りやすい職場です。とりとめのない会話の中で、「今日○○さんが△△と言ってくれました」「××さんが困っている時に手伝ってくれました」といった話を聞くことが好きで、よくほっこりした気持ちになれます。
利用者支援を通して、アセスメントの重要性はいつも感じています。どのような支援をするにしても、それがなぜその人に必要なのか根拠を明確にすることが大切で、どうすればうまくいくかはアセスメントにかかっていることを日々実感しています。四苦八苦しながらも支援が実った時は、利用者もスタッフも笑顔になれるのでやりがいにつながっています。
母がガイドヘルパーの仕事をしており、小学生の頃に母の職場のイベントの手伝いに行く機会も多く、関心を持つようになりました。高校生の頃に進路を考えた時、障害者支援への興味があったことから福祉系の大学を選び、現在の職に就きました。
サービス管理責任者としての経験を積んでいき、「安心して頼れるサービス管理責任者」となれることを目標としています。まだまだ勉強不足な点があるので、一人ひとりのケースと向き合いながら学んでいきたいと思っています。
少しでも興味があることには、まずは知ることでその興味が広がるかどうかわかると思います。福成会は研修体制や福利厚生も整っており働きやすい職場です。まずは見学・体験等を通してご自身でどんな職場なのか見て感じて知っていただければと思います。
生活介護の事業所です。サポートセンターまつばは、3班の班に分かれていて、私は自立課題や運動を主に行う虹班に所属しています。利用者さんが見通しを持って自立課題や運動に取り組めるように支援させていただいています。
とても明るい職場です。毎日の利用者さんとのかかわりで笑顔がみられます。わからないことも丁寧に教えてくれる先輩ばかりで、常に笑顔が溢れた職場です。
利用者さんの気持ちに立って物事を考えるということを学びました。言葉がない利用者さんと関わるときは、その利用者さんがどんな気持ちなのか、何をしたいと思っているのかを考えることが大切であると学びました。利用者さんの気持ちに寄り添う大切さも学びました。
元々は子供と関わる仕事がしたいと思い、保育の学校に通っていました。保育の学校でも障害の施設に実習に行くことがあり、利用者さんとお話をしたり、関わったりすることが楽しかったので、福祉の道に進もうと思いました。
入職して半年が経ちましたが、違う班の利用者さんともっと深く関われるようにしていきたいと考えています。また何か困っている利用者さんがいたら、すぐに駆け付け一緒に解決できるスタッフになりたいと思っています。
初めは、私自身が利用者さんと上手く関われるか不安でした。ですが、わからないことがあったら時間を作って丁寧に教えてくれる先輩がたくさんいます。私も福祉のことは何一つわからなかったですが、他のスタッフのサポートの基、楽しく働いています。わからないや知らないを気にせず、どんどん挑戦してみてください。
生活介護の事業所で働いています。送迎サービスから利用者のADL(日常生活動作)の支援やレクリエーションなどの利用者に合った活動支援をおこなっています。
大きな事業所ということもあり、スタッフ同士でインカムを通じて、利用者の少しの変化や困っていること、楽しいできごとなどの情報共有をおこなっています。
個性的な利用者とともに自分自身も見つめることができました。支援員が替わっても同じ支援をおこなうことや仕事に取り組むためには、事前準備が大切であるということを教わりました。そして利用者には非言語コミュニケーションでの楽しい関わり方も教わりました。
私の前職は福祉とは全く関係のない職種でしたが、自身にも自閉症の息子が2人います。支援学校の行事や事業所でのスタッフや利用者と関わりを持ったことで、私も福祉の職に就きたいと考えるようになりました。
利用者や思いに応えることができるように、日々学んで専門的な支援をおこなっていきたいと思います。
老若男女、一度足を運んで事業所の様子を見ていただけたら、楽しい雰囲気が感じられると思います。ちなみに私は58歳で入社させていただきました。
就労相談員をしています。一般企業で働く障害者のお仕事の不安や不満や楽しかったことをお聞きし長く働き続けるためのサポートをしています。また、お仕事を探している方には、履歴書の作成をお手伝いしたり、就労に向けて必要なことの整理などおこなっています。
また、他機関との連携のために情報収集の会議などにも参加しています。
7名と少人数ですが、みなさんの会話が面白く愉快で楽しい職場です。
人の話を聞くことが、簡単そうに見えてとても難しいことを学びました。相談者の口から出た言葉と、心の中にある想いが違っていることがあり、後日相談者から「あの時、本当はこう思っていた。」と話してくれることで気づけたり、自分で振り返った時に「こう思ってたかもしれない。」と考えることもあり日々、勉強中です。
兵庫県庁の障害福祉課の非常勤として働いていた時に、障害者の就労支援のことを知り「こんな仕事もあるのか。」と興味を持ったこと、弟にも障害があり将来、役に立てばと思いこの仕事を選びました。
イレギュラーがあった時にでも、自分で考え解決の糸口を提案できるようになりたいです。
先輩のみなさんが優しく安心して働けます。
生活支援員として勤務しています。利用者に作業を提供し、休憩時間は利用者とお話しをしたり楽しんで過ごしています。不定期ですがプログラムも実施し、スタッフ・利用者が一緒になって楽しめる行事もおこなっています。
利用者が降所した後も利用者に関する情報共有をしたり、時には雑談もして楽しい雰囲気です。分からないことも相談しやすい環境です。
それぞれ障害の内容や個性が違い、一人ひとりにあった支援が必要となること。また、そのために一人ひとりのことを考え、スタッフ間の情報共有が大切になることを学びました。
法人説明会や見学・体験実習にも参加し、事業所の雰囲気が明るかったと感じたことがきっかけです。
利用者が事業所を利用する中で少しでも楽しく過ごしていただくために、今後さらに利用者一人ひとりを知ることや、休憩時間やプログラムの機会で楽しい時間を作れるようにしていきたいです。
福祉職の経験がない人、アルバイトスタッフも多くいらっしゃるので、いろいろなお話しを聞いたり、お互いに協力し合い成長できると思います。福成会で楽しく働いていただければと思います。
生活支援員として働いています。日々の支援では利用者の作業のことや、いかに安心して安全に過ごしていただけるか考えたり、支援員同士で話し合ったりしています。
年齢層が広いですが、とても仲良く和気あいあいとしています。利用者とももちろんですがスタッフ同士もとても楽しくアットホームな感じです。また、悩みごとがあっても気にかけてくださるとても居心地の良い職場です。
利用者一人ひとりの個性に応じて支援にもさまざまな方法や工夫があります。言葉で伝わる方、絵や文字の方が伝わりやすい方、一人ひとりに合わせるためにはその人を知るということが大切と学びました。
養護教諭を目指していましたが、障害のある方やその家族と向き合い話し合える大人になりたいと思い、目指しました。
利用者一人ひとりを知り、理解することが自分にはまだ足りないと感じています。自分も楽しみながら、自分だからできる支援をしていきたいです。
本当に楽しく、毎日笑顔になれると実感しています。ぜひ一度来てください。
就労継続支援事業B型事業の支援員として外作業(公園や高齢者施設の清掃)の支援や室内作業で利用者の個性に合わせての作業提供や土曜日のプログラムを企画、準備、実践しています。
さまざまな年齢層のスタッフがいますが担当業務や職場で相談しながらおこなっていくので関係なく楽しんで過ごしています。
自分一人の考えで支援は成り立ちません、利用者が混乱しないようにスタッフ間で考えを統一するために話し合いや情報交換をおこなっていることを学びました。
家族に障害のある者がいるので、障害のある方と多く接することが私の日常なため、いろいろ勉強や家族の将来を学べると思いました。
慣れないことばかりでみなさまにはご迷惑をいっぱいかけたので次はもう少し余裕をもって行動したいです。
年齢はかなり上ですが、何とかまわりのみなさまに助けられて毎日働けています。同じ日はありません、毎日楽しいスタッフや利用者と過ごせていますので一緒に頑張りましょう!!
利用者支援に関しては何通りもある答えに対してヒントを提供することがわたしの仕事です。
例えば靴を履き替える場面でいうと、支援介入しなくともご自身で靴を履き替えられるのか見守り、履き替える様子がなければその人にあった伝え方できっかけを作り、靴の履き替えを促すことです。わたしたちはサービス業ではなく、専門サービス業ですので「できる」を「できない」にしてしまう過剰な支援には気をつけ、また逆に「できない」を「できる」に変えようとして虐待に繋がることも気をつけて支援しています。
事務作業をしているときに話しかけても気軽に話を聞いて下さったり、忙しいときでも「ちょっと待ってね」と必ず話を聞いて下さり、笑い声もよく聞こえ、和気あいあいとした職場です。
障害を持つ人と深く関わるのは福成会が初めてでしたが、生きづらさは障害の有無に関係なくあることと、チームとして働くなかでスタッフ間の情報共有がとても重要だと実感しています。
学生時代にアルバイト先で出会った人に誘われて参加したボランティア(子ども向けブースや飲食ブースが出店しているイベントの駐輪場の整理)で仲良くなった人が福成会の人で、その人に福成会に誘われたのが福祉職についたきっかけです。
もともとは福祉に全く興味はなかったが、ボランティアで出会った人が仕事の話を楽しそうにしているのと、「福祉=大変」とよく聞くフレーズを自分の目で確かめてみたかったこともきっかけとなり、福成会に入社しました。
福祉従事者の人材不足を少しでも解決できるように、新規入職者でも安定したサービス提供ができる仕組みを作り、利用者・スタッフの困り事を汲み取れる、関わりやすい人でありたいです。
この仕事は1人のお客様に深くサービスを提供できる仕事です。
お客様の一部分だけを支えるサービスは沢山あり、それらも魅力的な仕事ですが、この仕事は1人の人により深くサービス提供できる数少ない仕事だと思います。
最初は色々な思いの整理がつかず爆発しそうになる日もあると思いますが、利用者に癒されたり、話を聴いて下さるお節介な優しい先輩がいる職場ですので、入社前や入社後に限らずお気軽にご相談ください、一緒に悩んで解決していきましょう。
生活の基本である、排泄、食事の支援であったり、下請け作業やクッキー作業など利用者が取り組みやすいように治具を使用したり、細分化をして提供し、一緒に取り組んでいます。
一言でいうとすごくアットホームな感じです。私はけっこう人見知りをしやすくて、「お願いします!」といけないタイプですが、よく話しかけて下さったりと受け入れる体制が完璧ですごくなじみやすく感じました。私自身、4月の後半から少しずつ慣れてきたことを実感してすごく良い環境で働けているなと思います。
相談もしやすくて、入社したときから「何でも聞いてきて」「わからない事はすぐ聞く!それが1番良い」と常々言って下さっていたので聞きやすくて、「なんでも聞いていいんや」「何回でも聞いていいんや」と最初にわかったので、いまでも遠慮なく聞いています。
人のために何かをするには、まずその準備段階として“何をしないといけない”というのがすごく大事というのがわかりました。
いまはまだ自分自身も「どうしよう、どうしよう」という悩みがたくさんあり、自分なりの答えはまだ見つかっていないですが、準備段階もとても大事だと気づきました。
大学生のときに実習で障害児保育に行き、そこで障害を持っている方に深く関わる機会が人生で初めてありました。その時は子どもでしたが「可愛い!」っていうのと「個人個人違うけどすごい成長がみられる。先週これできていなかったけど、これできるようになってる!」というのを感じて、「おもしろいな!」と思いました。そこでまず障害の方に関わる職に就けたらいいなと考え始め、迷い、考え、相談していく中で福成会にたどりつきました。大学の先生の勧めで福成会の見学と体験実習をさせてもらって「これや!」って思いました。
大きくまとめると笑顔を1つでも増やすこと。それは利用者だけに限らず、職場の雰囲気も大事かなと思うので、スタッフの集まる事務所を自分がなごやかにできるじゃないですけど、そういう雰囲気を作れるようになることと、利用者支援に関しては先にお話しした準備段階の話(※仕事を通じて学んだこと参照)もありますが、それを通じて笑顔を増やして行けたらなと思います。
正直、私はここにきて「こんな仕事もするんや」っていうギャップもありましたが、4ヵ月以上働いてみるとそれは慣れかなと思うので、まずは飛び込んでみる勇気が大事かなと思うのでぜひ来てください!!
更衣や食事、トイレなどの日常生活を送る上での身体的介助であったり、安心して過ごせる環境を作ったり考えた、活動する中で利用者さんに興味や関心の幅が広がるような活動を考えたりする事。利用者さんと関わる場面以外では職員同士で利用者さんの課題について会議したり、自分自身のスキルアップの為に研修に参加させて頂いたりいています。
皆で調整したりして勤務時間内にきちんと仕事を終わらせようとする様な雰囲気があります。
職員についてはフランクにしゃべれる方が多いのでちょっとした事を聞たり、向こうから「どう?」聞かれたりするので、コミュニケーションのしやすい環境の職場かなと感じます。
待つこと。利用者さんの自主性を尊重したり重んじる為に職員が介入しすぎるとそれが妨げになってしまうので、相手のペースを焦らずに待つという事が一番学んでいることです。
旅行先で、障害福祉で働いていた人と知り合いになり、話を聞くうちに福祉の世界を見てみようかなと思ったのがきっかけで、資格を取りにいってそのまま仕事に就きました。
利用者さんが明日も行きたいと思える場を作る為の一端を担わせて頂きたいなと思います。
興味を持つだけでなく、実際に利用者さんと関わって感じることも色々とあると思うので、まずはやりたい支援をしてみたいという思いがあるなら一緒に働きましょう。
朝は送迎車の添乗で利用者をお迎えして、事業所に到着後は更衣、トイレ介助を行っています。午前はさをりや紙すきの作業やトレーニングを行い、午後からはドライブ、散歩、工作など様々なプログラムを利用者の皆さんと行っています。
初めての福祉の仕事でなく、塚口福成園でアルバイトをしていたので、仕事の流れはわかっていたのですが、B型から生活介護と事業所の事業が変わったのでわからない事や不安なことはあったのですが、僕が聞く前から先輩スタッフが「わからないことはない?」声を掛けて頂いてアットホームな職場だなと感じます。
コミュニカーションの取り方。障害をお持ちでない方なら言葉でのコミュニケーションが取れると思いますが、言葉のコミュニケーションが取れないからこそどのように伝えたらよいのかを試行錯誤しながら考え、先輩スタッフがどういう感じでやっているか、送迎時に家族さんがどういう風に声を掛けているのかを参考にしながらやっています。
もともと医療系の道を目指していたのですが、自分の中で違うなと思い他の道を探していました。人と関わる仕事に興味があったのでそういう仕事を探しているうちに障害支援というのを見つけて興味があるな、やってみようと始めました。
福祉関係なら色々な資格があるので、いろんな資格を取っていきたいです。まずは現場を「安田にならまかられるな」というスタッフになるのと、後輩が入ってきた時に良い支援を伝えられるスタッフになれればと思っています。
福成会で働いていて先輩スタッフの真剣さや明るさを感じられ、本当に良い職場だと思いますので是非、来ていただければなと思います。
塚口福成園の七松分場(「はぁぶらんど」)で4月から働いています。喫茶店なので利用者支援とお客さんの接客をしています。一般のお客さんとも話す機会があるのでコミュニケーション能力が上がる仕事内容なのかなと思います。
職員数の多い職場のイメージでしたが、女性2名と男性が僕だけの3名なので最初に思っていたイメージとは違いました。ですが3人だからこそ、すぐ仲良くなれましたしどんなことでも相談しやすいので今ではこれでよかったと思います。
実はせっかちで自分から何かを提供したりするのも苦手なので大学時代からこの仕事には向いていないと言われていてたのですが、仕事で色んな機会に触れていくうちに色々自分の中で変化しているのを感じます。具体的に表現できないのですが、そういう意味では学べたのかなと思います。
元々は児童養護施設で働きたくて大学に行ったんですが、「子供の支援をするためには大人の支援を見てからでないとできないよ」と言われ、成人の事業所を見に行くことになりました。実習を重ねるうちに興味を持ち、福成会と出会いここで働こうと思いました。
将来的には大学の先生になりたいです。社会福祉士になってキャリアアップもしたいです。元々しゃべるのが苦手なので利用者、お客さんとコミュニケーションを取って、先輩職員のコミュニケーションスキルも吸収し、人前でしゃべる事が得意になりたいです。
就職を決めるうえで大事な事、例えば「お給料が多い」「休みが多い」等、ここは譲れない部分を自分の中で持っておいた方がいいと思います。
クッキー作業を行っています。
クッキーを作らない日は、利用者さんが楽しめるレクリエーションを考えて行っています。
先輩スタッフは優しい方々ばかりで、質問しやすい環境です。
利用者さんもそれぞれ個性があり、毎日楽しいです。
個々に合う声かけと、利用者と支援員の信頼関係の大切さです。
利用者によって必要な支援がそれぞれ違うので、その方に合った声かけをすることで信頼関係が築けていると思いました。
塚口福成園で実習させていただく機会がありました。
利用者さんと関わっていくうちに自然と自分が笑顔になったり、自分らしさを出すことができ、学生時代の実習で1番印象に残ったからです。
より深く利用者さんと信頼関係を築いていくことです。
先輩スタッフが優しくフォローし、教えて下さることが多く、毎日変化を楽しむことができます。
福祉に興味がある方、ぜひ来てください。
生活介護事業所で働いています。ハンガーやクッキー作業と、絵画、工作、運動などを利用者の方々と一緒に行っています。
職場は3人体制なのでアットホームな感じで何でも話したり、相談したりできる明るい雰囲気です。支援方法や業務内容でわからないことがあれば色々とアドバイスもくださり働きやすい職場だと思います。
この仕事を始める前は障害特性がどんなものなのかというのはぼんやりとでしかわからなかったのですが、仕事を通じて利用者の方々の特性は一人一人に個性があり、違う面を持っていることがわかりました。新しくハンガー作業が始まった時に、最初は難しかった工程も治具を使用したり、コツコツ練習を行う事により次第にできるようになっていきました。できないと決めつけるのではなくあきらめないことの大切さと、道具や視点を変えて支援することにより利用者さんの可能性も広がるのだなということを学びました。
今までは事務の仕事をしていたのですが、もともと障害者支援や高齢者介護に興味がありました。介護実務者研修を受講して色々と勉強をしたり高齢者の現場実習も体験していた頃に丁度新聞の記事で障害者の高齢化が進んでいるということを知りました。その後就職フェアに参加した際に福成会を知り、日中のボランティアに参加し働いている方々の雰囲気が良かった事や、研修制度も整っていたのでお世話になることに決めました。
事業所に来るのが楽しいと思っていただけるようにいろんなことを企画して、利用者の方々が「今日も楽しかったな」と笑顔で帰ってもらえるようにしていきたいです。
福祉職に興味がある方は見学やボランティアに来ていただき、現場の空気、職場内の雰囲気を感じてもらえればしっくりくると思います。とりあえず自分で動いて感じてほしいです。
相談者を就労移行に案内することが多く、見学に同行しています。
女性が多く戸惑いましたが、相談しやすく意外と楽しいです。
相談者のためを思い、状況によってあえて助けを出さない場合もありますが、どうしてそうするのかを教えてもらい納得しました。
障害者施設の見学に行く機会があり興味を持ちました。また、周りからも相談に乗ったりすることが上手いと言われたことが合わさり、この仕事をはじめました。
相手のことを考えたうえでわかりやすい言葉で上手に話をしたり、相談に乗ったりする先輩の姿を見て、自分もそのような相談員になりたいと思っています。
大変なイメージはあるかもしれませんが、思っているより福祉の仕事は楽しいです。一度見学に来てください。
市内の障害者施設の自主製品の販売のお手伝いや内職の仕事の紹介をしています。
全員女性なので、アットホームで和気あいあいとしています。
障害者の方が色々な素敵な製品を作っていることを知りました。
介護福祉士の資格を取るため高校で福祉科に通っていました。福祉の勉強をしていくうちに楽しくなってきて、大学や社会に出てからも福祉について勉強すればするほど面白くなってきて今に至ります。
市内の障害者施設の製品をもっと知ってもらいたい。働く上での賃金向上のお手伝いが出来たらいいなと思います。
アットホームで、各事業所も個性があって楽しい法人です。ぜひ応募してくれたらいいなと思います。
クッキーや染め、さをり織りなど、利用者さんと一緒に出来ることを行っています。
私はクッキー作業が自分の中で1番得意です。
利用者さんの人数がすごい多いですが、一人ひとりが全く違って、職員の人も優しくて1つ質問すると10でかえってきたり、すごく身に染みるなと思います。
障害のことは全く分からず、障害っていうものはどういうものかを仕事を通じて学びました。
介護等体験を通して塚口福成園にお世話になりました。
最初は違う仕事をみていたのですが、どうしても人と関わる仕事がしたいなと思い、その時に塚口福成園の利用者さんが一生懸命私の名前を覚えようとしてくれている、コミュニケーションをとりに来てくださる方がいて、それが嬉しくて、福成会に応募しました。
そこから福祉のことをいろいろ調べていたのですが、自宅から近くて、仕事内容を少し知っている福成会を選びました。
利用者さんの良いところ、出来ることを見つけて最大限引き出せるようにしたい。
障害を理解していなくても、未経験や知識がない心配だなという方も福成会なら先輩がフォローしてくれるので心配ないです!
生活介護事業所で働いています。利用者さんの食事の支援や活動支援、けがや事故のないように安全面での見守りや付き添いを行っています。
職場の雰囲気は、仕事をしていて気になることはありません。あいさつも元気よくされる方が多く明るい職場です。困っているとすぐに声をかけて気にしてくれるのでありがたく思っています。
先輩スタッフから色々なことを教わり、障害について理解できるようになりました。
以前は、障害を持った方と会った時に、その方の行動が理解できないことが多かったです。でも、仕事で色々なことを学ぶにつれて、今はその行動に何か原因となることがあるのかなと考えることができるようになりました。
幼稚園の先生を目指して福祉の専門学校に通っていたのですが、学校での実習で法人内の事業所に実習に行き、楽しい仕事だなと思うようにいなりました。
いくつかの障害の施設に実習にも行きましたが福成会での実習が最も印象に残り、福祉職を志すようになりました。
自分で出来ることを増やしていきたいと思っています。
今は新人なので先輩方に色々と教えていただいているのですが、今、教えてもらっていることを自分一人で出来るようになって、将来、自分が先輩となった時に、後輩へ教えていけるようになりたいと思っています。
最初は幼稚園の先生を目指して保育の専門学校へ入ったので、障害の知識がほとんどなくて不安な気持ちもありましたが、色々なことを学び、知ることで今では楽しく仕事をさせてもらっています。
経験がなくても学びながらできる仕事だと思います。
就労継続B型の事業で屋内作業では箱作り、南京錠の組み立て等、屋外作業では特養、河川敷清掃の作業支援をしています。
作業の方法を個々の利用者さんに合わせて伝えたり、道具の工夫や能率的な方法を考えたりしています。
事務所の中は笑顔であふれていて、困ったことがあれば誰に聞いても返答が帰ってきますし一緒にも考えてくれます。
新人の職員でも成長しやすい環境でいい雰囲気だと思います。
今まで福祉の利用者の作業といえば、和気あいあいとしていてゆるいイメージでいましたが、実際はいい意味で厳しく、作業はしっかり作業し、休み時間は楽しく過ごすといったメリハリのあるものでした。
そのメリハリは利用者さん一人一人との関係性が良くないと生まれないのだな、と思いました。
人と関わる仕事に就きたく、福祉の仕事を選びました。
前職は高齢の分野で働いていましたが、発達障害について勉強する機会があり、調べていくうちに障害者の方を支援する仕事があることを知り、この仕事に興味を持ちました。
先輩職員みたいに全体を見れるようになったり、ひとりひとりの障害特性に合わせた支援ができるようになりたいです。
利用者さんへの理解を深め、先輩職員も見習うことで実現出来たらいいなと思います。
入ってよかったと思います、新人でもサポートしてもらえる基盤がありますし、やりがいもあります。
ぜひ一緒に仕事をしましょう。
生活介護をする施設で働いています。担当している方には障害が比較的重度の方が多いので、利用者の方が将来的に一つでも多くのことを一人でこなせるように、将来につながる支援をしています。
明るい職場ですね。みんなで協力しあっていますし、悩んでいても自然に誰かが寄り添ってくれますし、最終的には笑ってる感じです。
年齢は30代がメインで、女性の方が少し多いかもしれません。
最初はまったく知識もなかったですし、どこかちょっと怖かった自分がいました。でも、実際に触れ合っていく中で、行動には全て意味があるということを体感して、少しずつ自分に余裕が出てきたような気がします。
突発的なことが起きても「どうしたのかな?」と落ち着いて考えられるようになったので、慌てることが少なくなってきましたね。
コミュニケーションの方法や捉え方が違っても、人と人だから根幹は一緒なんだなと思います。
利用者さんと触れ合うことが、自分を振り返るきっかけになることも多いです。
大学が福祉関係の大学で、高齢化社会だし、自分の親も歳を取るんだから身につけたらいいんじゃないかなと思って高齢者福祉を勉強しようと思っていたんです。
けど、実習で現場に行ってみてると、どこかしっくりこなくて。そんなとき、最終的にたどり着いたのが障害者支援でした。
利用者さんと一緒に練習してきたことができるようになった時など、自分がしたことが成果にあらわれるとすごく嬉しいんです。
そういう瞬間が増えるように、自分の知識・技術を深めて、利用者さんに還元できるようにしたいです。
やめたいな、辛いなと思うことが全くないと言うと嘘になりますが、「仕事は遊びじゃないから、つらいことがあっても当たり前」と考えるようにしています。
それから、職場の人間関係がいいんですよ。
先輩も後輩もみんな話をしてくれるし、アドバイスもたくさんもらえます。それで気持ちが切り替わることは多いですね。
とにかく気軽に来てくれて大丈夫だと思います。やったことがなくても、みんなが丁寧に教えてくれますし、迷ったり困ったりした時にも質問しやすいと思います。
あまり緊張しすぎずに来ていただきたいですね。
お仕事をこれからしたいという方の相談に乗り、就職につなげていく仕事をしています。
最初は支援の現場で働いていたんですが、ちょっとずつ変わっていって、気がついたら就労支援の仕事をしている感じです(笑)。
僕の職場のスタッフは4名ですが、なんでも話し合えてアットホームな感じです。
それまでは大人数でワイワイしてる感じだったのですが、現在は人数も少ないし、個人業務も多いのですが、困った時に助け合えるのは心強いですね。
もともと、保育士を目指していたんですよ。それで専門学校に通っていましたが、実習に行った時に障害者支援の現場に触れたんです。
私は人が好きなので、利用者さんと関わるのがすごく楽しくて。「自分はこっちかな」と思って決断しました。
自分自身も最初は、障害者の方が働くにはどうしたらいいのか分かりませんでした。でも、実際に自分よりも長く働いていらっしゃる障碍者の方はたくさんいる。
企業の求めるものと、本人の特技ややる気がマッチすれば働いていけるんだ、ということを実感しましたね。
就労訓練をしている現場でも、興味があることには非常に前向きに取り組んでくれる人が多いんです。だから、僕たちが限界を決めたり、別世界みたいに考えたりしないで、その人の個性や意欲、環境がマッチするようにサポートしていけたら世界はどんどんつながるなと感じています。
本当にちょっとした助言やサポートで、その人の可能性が広がる。自信を持てると、人って表情が変わるんですよ。
人間ってすごいんだなぁと、いろいろな出会いから感じる日々ですね。
子供に会えることがストレス発散です。一緒に遊んだり、家族とテレビを見て笑ったり。それで大抵のストレスは発散できます。
仕事のことは、同じくらいの年代、役職の仲間がたくさんいますので、みんなで話をすることで前向きになれますね。
この仕事を始めてまだ2年目なんですが、よりスピーディーに、より深くやっていかなくちゃいけないと思います。
今までは福祉のことだけを考えていましたけど、この仕事は行政や企業、労働法規などとも関わって、総合的に考えていかなくてはいけない。
自分の足で現場をまわって、感じたり、見たりしつつ、もっともっとコミュニケーションも取らなくちゃいけないし、知識もつける必要がありますね。
自分のキャパを広げながら頑張っていきたいなと思います。
最初は不安がたくさんあると思います。でも、人材育成にも力を入れているので、みんなが丁寧に教えてくれます。
ここにいるみんなも最初は初心者だったので、同じ気持ちを味わっています。安心して飛び込んできて欲しいですね。